コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

福岡大学 橋と耐震システム研究室

  • ホーム
  • 研究
  • 講義
  • メンバー
  • アクセス

測量学・測量実習

  1. HOME
  2. 講義
  3. 測量学・測量実習
2023年10月12日 / 最終更新日時 : 2023年10月12日 渡辺 測量学・測量実習

3年生の授業で3D画像づくりの演習をしています

3年次の選択科目「実践測量実習」では、1年次の必修科目「測量実習」で身につけたスキルを大幅にレベルアップできます。上限30名の少数でビシビシ鍛えられますので、卒業生の評判がよいのは当然のことですね。 もうひとつ、新しい測 […]

2021年4月5日 / 最終更新日時 : 2021年4月8日 渡辺 測量学・測量実習

どうして測量学は1年生前期の科目なのか

 高校までの授業は数学や国語といった教科単位で行われます。大学にも数学はありますが、それは今後のため、例えば専門科目を学ぶためや社会に出てからのためと目的がハッキリしているところが高校までと違います。(高校の数学にも入試 […]

2021年4月5日 / 最終更新日時 : 2021年4月6日 渡辺 測量学・測量実習

角測量(倍角法)の方法

倍角法を用いると、使用する機械の最小目盛を超える精度の測定ができます。ただし手順がややこしいので、下手をすると精度が落ちてしまいかねません。ここでは単軸トータルステーションを使った倍角法の手順を紹介しています。トータルス […]

2021年4月5日 / 最終更新日時 : 2021年4月6日 渡辺 測量学・測量実習

角測量(単測法)の方法

角測量ではトータルステーションを使います。ただ、水平に設置する「整準」に加えて測定点の真上に設置する「致心」も同時に行う必要があるので、据え付けだけでも水準測量(レベル)よりも数段難しくなります。水準測量がマスターできて […]

2021年4月2日 / 最終更新日時 : 2021年4月5日 渡辺 測量学・測量実習

水準測量の方法

水準測量の方法を動画で紹介しています。機械に触れて実習できる時間はわずかです。繰り返し見て、しっかり身につけておきましょう。 ●レベルの据え付け ●スタッフの持ち方 ●スタッフの読み方 ●実際の計測方法 この動画は、本学 […]

最近の投稿

直交集成板の曲げ実験を行いました

2023年11月27日

鋼橋の調査をしています

2023年10月12日

3年生の授業で3D画像づくりの演習をしています

2023年10月12日

橋の強さコンテスト2023の動画を公開しました

2023年10月12日

橋の強さコンテスト最終決戦

2023年8月8日

橋の強さコンテスト(後半グループ)を実施しました

2023年7月12日

日本橋梁建設協会による出前講座を実施しました

2023年7月3日

橋の強さコンテスト(前半グループ)を実施しました

2023年6月19日

令和4年度土木学会西部支部研究発表会優秀講演者賞を受賞しました

2023年3月19日

大学院の授業で都市高速に行ってきました

2022年12月21日

カテゴリー

  • 研究
    • 木材利用チーム
    • 構造解析チーム
    • 空間情報解析チーム
  • 研究室
  • 講義
    • 橋の強さコンテスト
    • 橋梁工学
    • 測量学・測量実習

アーカイブ

  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年3月
  • 2022年12月
  • 2022年10月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年1月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

Copyright © 福岡大学 橋と耐震システム研究室 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 研究
  • 講義
  • メンバー
  • アクセス