第2期(平成16〜18年度) 「木橋の施工と耐久性調査に関する研究分科会」〜「木橋の維持管理の事例と技術に関する研究分科会」 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日時 : 平成19年2月13日(火曜日)15:00〜17:00 場所 : 熊本大学工学部1号館4階A428講義室 内容 : 15:00〜上月裕氏学位申請論文公聴会他 16:30〜今後について
日時 : 平成19年1月11日(木曜日)14:00〜17:00 場所 : (株)長大 福岡支社会議室 内容 : 報告書の確認,今後の方針について
日時 : 平成18年10月20日(金曜日)13:00〜17:00 場所 : アクロス福岡607会議室 内容 :
参加者 : 33名 当日のご案内はこちら
日時 : 平成18年9月15日(金曜日)14:00〜17:00 場所 : (株)長大 福岡支社会議室 内容 : 報告書とりまとめ 他
日時 : 平成18年5月18日(木曜日)14:00〜17:00 場所 : (株)長大 福岡支社会議室 内容 : 報告書とりまとめ 他
日時 : 平成18年2月10日(金曜日)14:00〜17:30 場所 : 熊本大学 工学部 8号館 2階 土木環境系会議室 内容 : スイス・オーストリアの木橋情報 渡辺主査 報告書とりまとめ
日時 : 平成17年10月17日(月曜日)〜18日(火曜日) 場所 : 北九州市常盤橋他 スケジュール 17日 14:00 常盤橋集合 常盤橋見学・調査 (移動) 講演:秋田県立大学 佐々木先生 会議:分科会報告書について 17:00 終了 18日 8:30 集合 南河内橋 背板の森木橋他見学・調査 12:00 解散
日時 : 平成17年9月28日(水曜日)〜29日(木曜日) 場所 : 鹿児島県 金峰町 鹿児島市 串木野市 内容 : 金峰2000年橋見学と維持管理に関する調査 鹿児島港木造商業施設ドルフィンポート見学 串木野市仙人橋・徐福橋見学
日時 : 平成17年5月23日(月曜日)〜24日(火曜日) 場所 : 佐賀県神埼町 長崎市 佐世保市 内容 : 佐賀県神埼町 愛逢橋調査 吉野ヶ里公園木造施設見学 佐賀県西有田橋桑々田池木橋調査 ハウステンボス木造施設見学
日時 : 平成17年1月31日(月曜日)14:00-17:30 場所 : 熊本大学工学部研究棟I 915ゼミ室 議事 : 講演「木橋の劣化と維持管理」 (横浜国立大学教授 矢田茂樹氏) 分科会研究について 他
日時 :平成16年11月18日(木曜日) 13:00〜19日(金曜日)13:00 場所 :小国町(小国町役場・六花園木橋・小国ドーム・北里小学校体育館・木魂館・ゆうステーション) 久住町(神馬の橋太郎) 波野村(阿蘇望橋) 議事 :木橋および木質構造物の視察
日時 : 平成16年9月3日(金曜日) 14:00〜17:00 場所 : 熊本大学 工学部 8号館 2階 土木環境系会議室 議事 : ・木橋に関する最近の話題と討論 ・今後の活動方針 他
このたび九州橋梁・構造工学研究会(KABSE)より「木橋の施工と耐久性調査に関する研究分科会」の設置許可をいただきました。 KABSEでは過去3年間、木橋に関する研究分科会が設置され活動してきました。ここでは木橋の技術に関する理解を深めつつ、それらの問題点とその対策について議論を重ね、成果を下記の講習会やテキスト(成果報告書)で示してきました。新しい研究分科会ではその成果を踏まえて、フィールドワークを中心に活動を発展させてゆきたいと考えています。具体的には、 1.木橋の施工技術に関する調査 先の成果を踏まえて新たに計画・架設される木橋を中心に、提案がどの程度活かされ何が問題点であったかについて検討する。 2.耐久性調査と評価の実践と考察 具体例を対象に自らの手で耐久性診断を実施し、劣化の事例、評価法、診断法の適否等について検討する。 の2つを柱に考えています。 つきましては、この研究分科会の委員を募集いたします。興味を持って取り組んでいただける方であれば、これまでに木橋の実務に関わられていたかどうかは問いません。奮ってのご参加をお待ちしております。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
戻る |